Instagram

言歩木について

ロゴイメージは、「大自然の恵み」
太陽、大地(土)、植物(緑)をそれぞれ表しています。

「言歩木」の社名

皆様が明るく健やかに長寿を迎えていただけますよう、そのお手伝いが我々の使命と心に刻み、名付けたものです。
日本古来の【大和言葉】では、このように綴ります。
【ことほぎ=言祝ぎ】
「言(こと)」によって「祝ぐ(ほぐ)」こと。
祝いの言葉や愛でたい言葉によって幸福を祈れば、その言葉は現実のものとなる。
いにしえより、日本人が大切にしてきた「言葉に宿る特別な力」、すなわち【言霊】の教えです。
言葉の力を信じる心から、多くの和歌や物語が生まれ、日本の文化を彩ってきました。
たとえば、誰もが知る“あの歌”の由来は、『古今和歌集』に収められた賀歌(長寿をことほぐ歌)です。

〈わが君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで〉あなたの寿命が千年も、さらに幾千年も長く、小石が岩になって苔が生えるまでも続きますように―。

【ことほぎ=寿ぎ】とも書き、
「寿」はその音が転訛したもの。
ちなみに寿は、漢字一文字で「いのちながし」とも読みます。いつの時代も、人びとが一番に願うのは健康であり、長寿です。皆様の「心の元気」が健康長寿の秘訣と存じます。
私たち言歩木は、最高の醗酵酵素を提供するよう努めます。皆様もぜひ、次に挙げる「長寿の心得」同様、強いお心とともに健康であり続けてくださいませ。

長寿の心得〜年齢に迎えが来たら〜
還暦(六十歳) とんでもない今は留守だと追い返せ
古希(七十歳) まだまだ早い 今が花盛りと突っ放せ
喜寿(七七歳) せくな老楽これからよ
傘寿(八十歳) なんのまだまだお役に立つ
盤寿(八十一歳) 生きるか死ぬか碁盤で白黒つけてやる
半寿(八十一歳) ようやくこれで人生半分
米寿(八十八歳) 人生実った もう少しお米を食べてから
卒寿(九十歳) 年齢に卒業なし これからが人のために尽くすとき
白寿(九九歳) 百歳のお祝い無事に済むまでは
起寿・百寿(百歳) 人生ひとつの節目だが、まだまだ未練
茶寿(百八歳) まだまだお茶が飲み足らん
皇寿(百十一歳) 頃合いみて、こちらからボツボツ行くか
川寿(百十一歳) そろそろ川の流れに従うと言え
昔寿(百二十歳) そろそろ譲ろか 日本一
天寿(百二十五歳) これで思い残すことはない
天寿全う 人生完了 いつでも来い
〜予防医学と健康管理のスペシャリスト〜「健康管理士」が親身に応対いたします!

山野草醗酵酵素は、薬局やドラッグストアでは取り扱っておりません。言歩木が通信販売という形にこだわるのは、皆様のお声を直接お伺いし、商品の改良やサービスの向上に日々努めていきたいからです。
お話の機会を頂戴したことに感謝すること。お客様のお悩みやお気持ちに寄り添うこと。「また電話したい、相談したい」と思っていただけるよう、誠心誠意、おもてなしの心で応対させていただきます。

健康管理士
一般指導員が多数在籍

健康管理士とは日本成人病予防協会が認定する、予防医学や健康管理を指導するスペシャリスト資格のことで、生活習慣病予防はもちろん、健康管理に関する専門的な正しい知識を習得するため、様々なお客様のご相談にお答えいたします。

専門知識豊富な健康管理士による
徹底したサポート体制をご用意

言歩木には、健康管理士一般指導員が多数在籍しております。お電話やお手紙、メールなどでお話を伺う中で、日々の健康についての質問に対してもお悩みが少しでも軽くなりますよう誠心誠意、おもてなしの心で応対させていただきますので、ぜひお気軽にお電話くださいませ。

すべては皆様の笑顔のために―。
私たちが言歩木です。